消費税申告書③~申告書の様式~
消費税は法人税と比べると申告書の種類も少ないですが、一度整理をしてみましょう。会計システムによっては、申告書と独自の確認表みたいなのとの区分があいまいで、混乱することもあります。
「本則課税」と呼ばれる原則的な課税方法を前提に説明します。ちなみに、原則的でない方は「簡易課税」と呼ばれます。
①試算表との整合性チェック
②間違いやすいポイント
③申告書の様式←イマココ
④集計表から申告書への転記
⑤最終確認と決算整理仕訳
まず、2つのパターンがあります。
8%の取引のみ
8%と5%の取引が混在
5%時代から引き続いてのリース契約などは、8%になっても5%が適用されます。税率引き上げ時に実務をしていた方は、よくご存知だと思います。
で、このパターンごとに申告書の様式が異なりますので、要注意です。
8%の取引のみ
- 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書
- 付表2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表
8%と5%の取引が混在
- 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書
- 付表1 旧・新税率別、消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表(経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用)
- 付表2-(2) 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表(経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用)
「課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書」はどちらのパターンでも共通です。
では、実物を見てみましょう。
8%の取引のみ
1. 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書

2. 付表2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表

8%と5%の取引が混在
1. 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書

2. 付表1 旧・新税率別、消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表(経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用)

3. 付表2-(2) 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表(経過措置対象課税資産の譲渡等を含む課税期間用)

【まとめ】
とりあえず、
申告書2枚=8%のみ
申告書3枚=8%と5%が混在
と覚えておきましょう。
次回は、簡単に記入方法を説明します。